道具のデジタル化 | ~人とコトバ~

道具のデジタル化

留学生の日本語クラスの風景。

 

昔とは、かなり変わった。

 

何と言っても、デジタル化した持ち物。

 

その筆頭は、電子辞書だ。

 

 

英語の他、いろいろな語学を勉強するときに、一番イヤだったことは何だろうか。

 

私は辞書を引くのが大嫌いだった。 めんどくさい

 

もちろん、昔は分厚い紙の辞書しかなかった。

 

こういう 「めんどくさがりや」 は語学に向かない、という意見もある。

 

私もそう思っていた。

 

 

今の授業風景はというと、学生は皆、個々に机の上に電子辞書。

 

電子辞書は実に便利だ。 今の辞書はジャンプ機能が充実しているので、例えば英和で調べた後に、その単語を広辞苑で調べることもボタンひとつ。

 

知らない単語が出てきたら、躊躇することなく気軽にパッと検索できる。

 

しかし、どうだろうか。 

 

めんどくさがりやでも簡単に辞書が使えることは、語学を親しみやすいものに変えただろうか???

 

 

一概にそうとは言えない。

 

簡単に調べたものは簡単に忘れる。 

 

次から次へと辞書で引いても、たぶん、次から次へと忘れる。 

 

苦労なく調べれば、調べたという作業も記憶に残りにくい。

 

 

例えばひとつの新聞記事を読むとき、学生が知らない単語がたくさん含まれている。

 

それをひとつひとつ、片っ端から調べながら記事を読むことは誰でもできる。

 

しかし、それでは、きりがない。

 

いつもそれをやっていると、知らない単語にぶつかる度にそこで止まってしまい、調べないと進めないということになってしまう。

 

わからなくても適当に見当をつけて、先に進む。 

 

これが大切な能力なのだ。

 

違っているかもしれない状態は不安でたまらない、という完璧主義の人は不利だ。

 

 

それを思うと、めんどくさがりの方がを働かせる力がついて、いい部分もあるのだ。

 

どんな単語も1,2秒でパッと手軽に調べられる電子辞書は、適当に見当をつける能力を退化させるかもしれない。

 

だから、学生には、辞書を持っていても使わせない時間を設けて授業をしている。

 

「道具は進化するが、それに頼ってばかりいると、頭が退化する。」

 

そんな、よく聞くことばの一例かもしれない。

 

 

でも、やはり電子辞書は限りなく便利で、ぽんぽんボタンをたたいているだけで、知識が増えていくような錯覚すら与えてくれる。