旅と乗り物6 | ~人とコトバ~

旅と乗り物6

乗り物にまつわる話を、もう少し。


basha


車。 交通規則は、土地が変わっても基本的には似たようなものだ。

しかし、実際に慣れてみないとわからない、その土地の暗黙のルールのようなものがある。

交通教則を読んでもわからない、身体で感覚的に習得する部分。


例えば大阪。

初めて関西で知人の車に乗せてもらったとき、全ての車の運転がめちゃくちゃなことに仰天した。

こんなめちゃくちゃな運転マナーで、よく事故が起きないな、と不思議に思ったほどだ。


しかし、一見めちゃくちゃなのは関東人から見てめちゃくちゃなのであり、関西人にとってはそれがルールなのだろう。だから、事故だらけはならない。 

世の中の広さを妙なところで感じた次第。


一例は、割り込み。

車線変更は事前にウィンカーを出して…。

関東では当たり前。 今は、入れてもらえたらハザードランプでお礼までする。


大阪の車はハラハラするほど車間を詰めており、車線変更でもウィンカーを出さなかった。

知人に聞けば、「ウィンカーなんか出したら、割り込めないように却って車間を詰められる。だから何も出さない」 と言うではないか!

昔の話なので、今は違うかもしれないし、そのときも極端な例だったのかもしれない。


しかし、東京では事故になりかねない運転も、回りが納得している大阪では問題にならないということ。

おもしろい。

大阪人は、横の車がウィンカーを出さずに車線変更してきても、「勘」でそれがわかるのだろう。

それに基づき、車が流れている。

きっと東京人はわからない。


ことばや習慣も同じ。

自分が常識だと思っていることが、土地を変えると常識ではなくなる。

それどころか、非常識に当たってしまうかもしれない。


旅でそんな事例に出くわすと、移動した距離以上に世界が広がる気がする。