旅と乗り物7 | ~人とコトバ~

旅と乗り物7

         hituji


オーストラリアをレンタカーで回ったことがある。

地図を見ながらコースを決めたのが間違いだった。


シドニーから出発し、オーストラリア全体の地図の中では、ごくごく一部(数センチ分)を回っただけ。

しかし、恐ろしく距離があった。

移動の日は、行けども行けども同じ景色の道を、何時間も走り続けなければならないはめになった。


交通ルールで感心したこと。

ほとんど対向車には会わない状況で、制限速度というものはなかったような気がする。

そのかわり、カーブでは、「時速何マイル」という標識があった。

その数字通りにスピードを落とせば、ちゃんと曲がれる。

落とさなければ曲がりきれない。


当たり前のことだが、とても明快で合理的だと思った。

日本の道はどうだろう。

どこの道でも「制限速度」なるものが表示されているが、誰もそんなスピードを守っては走っていないという道の多いこと!

それでも捕まれば罰金だ。


なぜだろう。

数字に余裕を持たせすぎではないだろうか。

例えば、本当に危険なのは時速80キロ以上だが、余裕を持たせて「40キロ制限」。

ぎりぎりに設定しておくと、それが守られなければすぐ事故になる。

だからちょっと余裕を持たせて、少し超えてもすぐには危険な目に遭わないように…?。


親切? おせっかい?

その結果、守られないことが常習化。

自分や他人を守るためにルールがある、という意識も薄くさせている。


これは、こと道路交通法の話にとどまらないと思う。

文化の違いを示唆しているように感じる。


日本の電車の中のうるさいほどのアナウンス。

「急ブレーキで思わぬ怪我をされる場合がございます。つり革にお掴まりください」


警察のキャンペーン。

「自分の命を守るため、シートベルトを必ず締めましょう」


どちらも、言われなくてもだれでもわかっていることだ。

こういう注意は、他人の迷惑にならないようにせよ、という注意とは違う。

守らないことで損をするのは本人なのだから、しつこく言う意味も効果もない。


本当の締め切りは5日後だけれど、余裕を持たせて3日後。

そんなことが溢れているから、言われる方も、それがぎりぎりの数字だとは初めから捉えない。


言語の表現も同じかもしれない。

日本語には曖昧な表現や、婉曲表現が多い。


「あしたまでにできますか」と聞かれたら?

絶対無理だとわかっていても、「すみませんが、できません」とは答えない。

「う~ん、一応やってみますが、難しいかもしれませんねえ。」


余裕を持たせる文化。

道路標識もその違いが表れているのかな、とカーブを曲がりながら考えた。